
日本一の自由の女神像
『日本一の自由の女神像』を見てきました。
青森県おいらせ町、ニューヨークと同緯度(北緯40度)にあることから高さ約20.8M、本物の1/4の大きさで建てられたそうです。
そのおいらせ町で『2017全日本空道ジュニア選手権大会東北地区予選会』が開催されました。
全国大会の予選も兼ねており、地区大会では一番大きな大会です。
兄の影響で3年生から始めた空道。週3回の夜遅く終わる練習でも『宿題にも負けず』『友達と遊ぶのにも負けず』 3年間がんばってきました。
総勢125名の参加者の中、娘の階級は8選手が参加。今回出場できなかった兄の分までがんばってほしいです。
いよいよ試合開始です。
結果はみごと準優勝。同じ支部からもみごと6人が入賞です。
11月の開催される全国大会が楽しみです。去年、兄ができなかった全国大会での1勝をがんばってほしいです。
そして来年は部活の新人戦と同じ日に大会に開催されませんように・・・・・。そして二人で全国大会に出場できますように・・・・・・。
2017年9月27日 10:30:43 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
【釣り紀行2017】
今年の釣りは渓流から始まりました。春に鳥海山と鬼首の渓流に行き岩魚を釣りました。鬼首の岩魚は45cmオーバーの大岩魚でした。渓流は本当に気持ちの良い景色です。
5月は日本海で青物と磯スズキをターゲットに釣り三昧!!酒田港南防波堤の5月はナブラが発生するほど青物の活性が高く、釣果はご覧のとおりです!!
6月中旬、早朝4時に日本海の磯に立ち夕陽が沈むまでキャスト。遠くに見える磯の両サイドにキャストし続けて65cmのスズキゲット。水面からの出方が平スズキっぽくサイコー!!でした。日本海の夕陽いいですよー。
その数日後、北上川河口で80cmオーバーのシーバスもゲット!!
7月以降は太平洋牡鹿半島でヒラマサ釣行。牡鹿半島からの眺め左上の島は金華山です。
初めての牡鹿半島の磯(場所は秘密)でヒラマサ初ゲット!!サイズは75cm、ヒラマサの中では小振りだけど引きは磯のスプリンターと言われるだけあって、5月に釣ったイナダ・ワラサの比でなくガンガン底に突っ込む突っ込む!!
初ヒラマサ(祝)以来ヒラマサの引きにとり付かれ7月以降はヒラマサ釣行が続きました。そのおかげでカンパチ・ヒラマサ(82cm)に出遭うことができました。このヒラマサは40gのジグを遠投して底を取りワンピンワンピンジャークジャークで根がかり的な衝撃!!そこからバトル開始!!初ヒラマサ以上にガンガン突っ込んでくれて嬉しい限り。腕がパンパンになりながら何とかヒラマサゲット!!
次いでこの日2匹目のヒラマサ!!磯ヒラサイコー!!いずれサイズアップで目標はメーターオーバーの10kgクラス。
気がつけば夕陽が沈む時間になっていました。ヒラマサ釣行はまだまだ続きそうです・・・。(出費も続きそう・・・。涙)
2017年9月20日 10:00:07 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
“嘘のような眺め”
ココは鳥海山。その麓に佇むカフェの窓からの眺めに魅かれ、四季を通じて時々、ふらりと訪れる場所。
玄米を焙煎してつくる、玄米コーヒーが美味しいという理由もひとつあって。
いつしか?この山のいろんな表情を眺めている内に ふと、鳥海山のてっぺんからの眺めって、どうなんだろう?と想い、昨年の夏、初めて登山らしき登山というものを経験した。
頂きから眺める日本海。
山小屋では、山友とビールを飲み交わしながら過ごす時間がうれしい。気のせいか!?気付くと気さくに話かけてくれる登山者も多い。きっと、山がそう(開放的に)させるのだろうよ。
そしてこの夏、時間と太陽を見つけて、朝日連峰へ。
ブナの森、木漏れ陽の中を歩いて、歩いて。
山々に囲まれながら、緩やかな稜線を歩いて、歩いて。
あの鐘を~鳴らすのは~♪と山友が歌ってくれたから。喜んで、鳴らして、鳴らして♪
早朝、雲海の水平線からの御来光を拝む。
雲海の中に島のように浮かぶ蔵王連峰
2つのコブは、奥が鳥海山。手前が月山。
山の峰々をゆっくり滑り落ちる滝のような雲
まるで【嘘みたいな眺め】だと想った。そんな光景を満喫し、日常の暮らしに戻って、改めて想うことがある。
“家の窓からの眺め”って大切だなぁ と。
(只今工事中の写真)奥様の目線に高さを合わせたキッチン前の窓。キッチンのレイアウトを変えることで遠くの山々が見えるようになる。窓の景色の中に、毎日の暮らしの中に四季を感じられる【眺め】がある。
もう少しで完成、お引渡しがたのしみです。
2017年9月8日 9:18:50 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
サファリパーク
7月になり梅雨の気配もなく好天に恵まれている日が多いため
福島県内のサファリパークに行ってきました。
園内に車をレンタルしいざ突入
※草食動物が蹴りますので車はレンタルしたほうがいいです(汗)
えさを食べるためにめちゃくちゃ近づくラマ達(笑)
キリンやゾウ、ライオンもいましたよ~
※ここで飼育されてるホワイトライオンは日本でも見れるのは希少なようです。
サファリパーク後にはお楽しみの「東北サル劇場」「アシカのショー」も連続で見れます。
一度入園すると丸一日楽しめる施設なので、お休みの日にはぜひ遊びに行ってみてください。
2017年7月19日 10:00:21 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
初ベガルタ観戦
こんにちは!今回はタイトル通りベガルタ観戦に初めて行ってきました。会場入りする前にポテトフライトとカキ氷を購入し準備万端で入場しました。若干キックオフより遅れましたが。。。
試合が始まっていて、そわそわしながら席を探していると中学生の頃のサッカー部のコーチとたまたま遭遇!うれしい偶然!その後席を見つけ、誘っていただいた先輩たちと合流しました。
実際にみる試合はTVと全く違っていて、サポーターの熱い応援、吸い付くような選手たちのボールテクニック、ゴールが決まった瞬間の一体感などとても楽しかった!!また機会があったら行きたいと思いました!
2017年7月5日 10:00:07 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
~南地区 新ショールーム誕生~
今回、宮城南地区に新築そっくりさん 南営業所 大河原ショールームがオープンすることになりました。今までは宮城県内を県北、県南、東、仙台の4地区に分けて仙台にある事業所より営業活動を行っておりましたが、より地元に近い場所に拠点を構えることで、お客様への迅速な対応、現場の管理や営業活動の効率化などなど。さまざまのメリットがあることから今回の大河原ショールームへの新規出店の運びとなりました。
現在は7月中旬頃のオープンに向けて内外装ともまさに”新築そっくさん工事”をしている所であります。
さて、大河原ショールームの展示を一部ご紹介いたしますと・・・・・。最新キッチン、ユニットバス、洗面台、トイレをひとつのご提案スペースの中で存分に設置しております。内装建材、インテリアなども充実。又、当社の代名詞でもあります、まるごとリフォームの全てがわかる展示に加え、地元仙南地区の実例パネルやご家族構成に合わせた展示パネルも多数展示。工事前、工事中、完成の部屋を実物大で再現したブースは必見ですよ!!当大河原ショールームにお越し頂ければお住まいのお悩み事やご相談も全て解消出来るのではないでしょうか?
大河原ショールーム場所は、4号線大河原バイパスを仙台方面からお越しの際はゲオさん、マクドナルドさんの交差点を右折し、大河原フォルテさんを過ぎた右側に。大河原警察署の斜め向かいになり、隣にエネオススタンドさんがあります。
7月15日・16日・17日にプレオープン予定ですので、3連休のうちでご都合をつけて頂きまして、ぜひオープンイベントにご来場下さいませ!!なお、ご来場記念品のご用意はもちろんですが、お住まいの図面をご持参頂いてのご相談のお客様にはうれしい特典も御座いますよ!乞うご期待下さい!!
2017年6月30日 17:04:31 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
さすらいのおじさんセールスエンジニアの休日「初めて来た」
日に日に暑さが増してきます。今回は今年1月に初めて行った泉ヶ岳スキー場です。宮城に来て20年。職場から良く見えてましたスキー場ですが、いまだに滑ったことがありませんでした。この先のスプリングバレーは一度行きましたが。というわけでやってきました。アットホームな感じがよいですね。街から良く見えてます中央の林も見えます。
とりあえずはリフトで頂上へ。平日だから誰も滑ってませんね~。
と思ってましたが、いらっしゃいました。
ゲレンデから見る市中心部。今頃みなさんお仕事ですね。がんばってください。
それでは一本行きますか。
滑りながら写真撮りましたが、いまいちスピード感でてませんね~。
何本か滑ったあとしばし小休止。
なだらかなスリ鉢状で、おじさんにはちょうど良い斜度です。
安全励行 指差し確認。
まずは手袋。
そして安全靴。
最後は冷たいノンアルコールビール。
2017年5月31日 18:03:42 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
つり
こんにちは。
酒田まで行き、釣りを楽しんできました。
朝4時からのスタート。
月山、鳥海山の風景です。
来たー!!ついにヒット!
やっぱり青物の引きはサイコー!!
釣れたのはイナダ。もうハマチと呼んでもいいくらいの大きさです。
この日は大漁で10匹ゲット。
2枚におろし、味噌煮・塩焼きでおいしくいただきました。
次回はマグロに挑戦しますか~乞うご期待!(笑)
2017年5月24日 10:00:58 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
ゴールデンウィークの一日
みなさん、こんにちは。今回は、ゴールデンウィークに訪れた七ヶ宿周辺をご紹介します。
まず最初は、『七ヶ宿ダム自然休養公園』。この公園は、七ヶ宿ダムによってできた湖面の有効利用を図るため整備された28haの広大な公園で、自然環境を活かしつつダム湖ではボートやヨット等を楽しめるスポットです。園内には、桜をはじめ77種7,777本もの樹木が植えられています。道の駅七ヶ宿も隣接しています。
次は『材木岩公園』。
七ヶ宿ダムの下流に水と渓谷の岩をテーマとした「水と石との語らいの公園」として造られました。
この日は、数百匹の鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいました。
背後にある岩山が「材木岩」です。幅約100m・高さ約65m、国の天然記念物にも指定されており、間近で見ると自然の造形美と迫力が体感できます。
この公園内には、「旧上戸沢検断屋敷 木村家住宅」が移築復原されています。創建年代は江戸中期頃と推定されており、宿場町の象徴であった屋敷を忠実に復原してあり極めて貴重な建築様式を残していることが評価され、県指定有形文化材に指定されています。建物内には民具なども展示されています。
こちらは、一年中冷風が噴き出す自然現象を利用して造られた昔の冷蔵庫「氷室」です。主に蚕種(蚕の卵)の貯蔵の為に使われていたらしく、自然現象をうまく利用して生活の中に取り込んだ、先人達の知恵が感じられます。
次に『スパッシュランドパークの芝桜』です。
正直なところ、広大な面積・・・という訳ではありませんが、ちょうど見頃でピンクや白色のかわいい花を咲かせていました。
最後には、20匹以上の野生のサルの集団がお見送りをしてくれました。
今回紹介した所以外にも温泉や観光地などの見どころはたくさんありますので、皆さんも是非訪れてみて下さい。
2017年5月17日 10:00:51 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
山形小旅行
今年のゴールデンウイークは天候にめぐまれて、お出かけ日和がつづきましたね。準備不足で旅行には行けませんでしたが、せっかくお休みなので友人と山形にドライブに行ってきました。愛子~作並あたりまで、渋滞していて1時間くらいかかりましたが、あとは順調に東根市に到着。午前中の東根市の気温は20℃をこえていましたが、遠くに見える山並みにはまだ雪が残っています。
道路沿いに続くさくらんぼ並木をぬけ、河北町方面へ。お昼に近いので道路沿いに見えるお蕎麦屋さんは、どこも行列になっていました。他県から美味しい御蕎麦を食べに来た方々も多いでしょうね。御蕎麦も捨てがたいけど、今回のランチはここ。仙台にも最近カフェがふえましたが、こちらは山形で4代続く、麹屋さんが営んでいるカフェで、築100年の蔵を改装したお店です。
木製の重たい引き戸をガラガラと開けて、店内へ。レトロな雰囲気がイイ感じです。
セルフのお水のしつらえもいい感じです。
こちらのカフェのお料理やデザートには麹が使われているとのこと。今日はカレーとイチゴのスムージーをオーダーしました。麹のカレー・お味噌汁はやさしいお味です。スムージーは砂糖不使用なのに、ほのかに甘くさっぱりしていて美味しいです。
店内では自家製の麹やお味噌、甘酒なども販売してました。お得意さんらしきお客さんがお味噌を買にいらしてました。
食事のあとは東沢バラ園へ。まだバラの季節には早いですが、とてもきれいな公園でした。次回バラが満開の時期に訪問しようと思います。
2017年5月10日 10:00:30 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |