
ツールド東北
9月15日 今年もツールド東北に参加して来ました。コースは最長石巻専修大学から気仙沼までの往復210㎞から私が参加した女川・雄勝65㎞までいろいろ選択肢があり、今年は3700人が参加したようです。
速さを競うものではなく、地元の名物を楽しみながら復興の様子を感じてもらうイベントです。
長いコースのグループから朝5時に出発し、私は10:00スタートとなりました。
のどかな田園風景や女川から雄勝に抜けるアップダウンの激しいコースもありとても楽しみながら走ります。
途中、女川でサンマつみれ汁、雄勝でホタテを食べ、
最後の坂道、雄勝の釜谷トンネルへ向かいます。長く続く坂をみんな必死でペダルをまわします。
河北の休憩所に到着。この時点でだいたい48km走ってます。
上品の郷のマスコットお郷ちゃんのお迎えと平椀で癒され、
残り17kmへ向けて出発。北上川沿いを走り、ゴールの専修大学へ。
ここからは他のコースのグループも折り返し地点から戻ってきて走行車が増えます。
この地点で私のスピードは時速25㎞。クロスバイクで走っているので脚に堪えます(涙)
5年前と比べて仮設住宅が空き家になっているなぁと感じました。
来年はどんな風景になるのか、また楽しみに参加したいと思います。
2019年9月18日 10:00:53 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
2019年夏休み
少し前の事になりますが、2019年夏休み、皆様はどう過ごされましたでしょうか。
ご愛読の皆様におかれましては、まだ残暑が残りますのでどうぞお体ご自愛ください。
夏休みといえば、私、妻共に宮城県が地元ではないため、この時期はそれぞれの実家に
帰省することが毎年の恒例行事となっています!!娘二人は、私のお盆休みを今か今かと待ちわびていました。
お盆に帰る前にまずは家族だけで海水浴に!!
初めて行ったのは山形県の湯野浜。透明度が違いますね。
遠浅で波もなく、6歳と3歳の娘ですが、入れる範囲もしっかりロープで区画されており
安全なので子供もすごく楽しめます!海の中は小魚や、カレイの赤ちゃんなどが泳いでいます。
帰省前半戦は、私の地元、青森県八戸市へ。
八戸市の楽しみは、従妹に会う事!!従妹が5人、ちょうどよく年齢も近く、従妹同士
喧嘩しながらも毎日のように楽しく遊んで過ごしまていました。子供は何をやっても
楽しいのだろう思いながら、自分たちの子供のころをすこし思い出す帰省となりました。
帰省後半戦は、妻の地元、岩手県盛岡市へ。
盛岡の楽しみは、子供たちはおそらく天使のように見えている大好きな『じいじ』の
家に行くこと。BBQして、かき氷好きなだけ食って。。子供たちもここぞとばかりに、好きなものを食べまくっていました!(決して家で何も食べさせていないわけではありませんので。。。)
帰省時にもって帰る日本酒、今回は『津島屋』という長野県のお酒
岩手県釜石の海と、オリンピックラグビー開催予定地を見てきました。
オリンピックラグビー競技開催予定地。
夏休みも終わり、早一か月、9月には『住まいの大リフォーム博』が3日間開催されます!
こちらも皆様、是非ご予定合わせてご来場ください!!
2019年9月11日 10:00:55 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
ネタ無し近況報告
こんにちは。
今回は、夏休みの釣行報告・・・と、思ったのですがあいにく天候に恵まれず断念致しました。
で、わたくし自身周期的にやってくるマイブーム【ギター】についてのお話。
長らくケースにしまい込んでほったらかしだったギター達。
Gibsonレスポールカスタム、2001年製、4月11日製造の175本目。シリアルナンバーからわかります。
そして、Fender USA ストラト62。
続いてアコギ Martin D28、アコギのベンチマーク?
そして、年季の入った1970年生まれのヤマハブラザーズ、FG160とFG200。
「よー、そこの若いの!」でお馴染みの竹原ピストルの使用で一部に脚光を浴びたギターです。
古いですが良く鳴ります。若干、ネックが順反りぎみで弦高もやや高め。
もう一つ、タカミネPT-406、ニューヨーカースタイルのエレアコ。
特徴的なスロッテッドヘッドにオールハワイアンコア。今となっては貴重な材を使用しています。
ほかのに比べると、小ぶりで取り回しが楽。最後にFenderテレキャス52.これは91年のジャパン製です。
この2本は常に部屋にあるギターです。
雨の休日、こんなギターの弦の交換をビールを飲みながら。今回は所持ギターの紹介になってしまいました。
次回こそは釣行(大漁)報告ができれば、と思っております。
2019年9月4日 10:00:05 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
スターバックス 1号店(アメリカ シアトル)
スターバックス 1号店は、アメリカのシアトルにあります。
パブリック・マーケットのショップ、レストラン、カフェが集まったストリートに’スタバ 1号店’が小さな店舗で運営してます。
速足で歩いていると、見逃しそうな感じです。
店内は、狭く、座るところがないので、テイクアウトしてコーヒーを楽しむスタイルです。
シアトルのポップカルチャー博物館にも行きました。
ここは、建築家 フランク・ゲーリーの作品で うねり立つ ステンレスのファザードが圧巻です。
モノレールが博物館の中を貫通して往来しています。
後ろに見える 塔は、シアトルのラウンドマーク ‘スペース・ニードル’。
シアトルセンター内にある 高さ184mで 展望台からは、シアトルが一望出来ます。
博物館内部も ぐじゃぐじゃ系 デコントラクション建築(脱構造主義)でアメリカの音楽やポップカルチャーをダイナミックに展示してあります。
2019年8月21日 10:00:34 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
土用の丑の日
2019年7月17日 13:29:27 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
楽天観戦
今年もプロ野球開幕から楽天イーグルスの応援にはまってます。いくつか観戦の様子をお届けします。
4月2日いよいよ開幕の瞬間です!宮城県出身の卓球の張本選手が始球式でした。
6月5日楽天対巨人との交流戦を観戦に行ってきました。今日は名物の観覧車に乗って巨人の練習風景を見てきました。この日の結果は、4-2で楽天の勝利バンザーイ
6月12日楽天対ヤクルトの交流戦も観戦しました。試合前にキウイ味の限定ヤクルトスムージーを飲んで観戦です。この日の結果も、7-4で楽天の勝利バンザーイ
今年のイーグルスは昨年とは違い絶好調です。今のところ観戦した試合の勝敗は、8勝1敗です。1敗は巨人戦で9回表にビアヌエバーの逆転2ランで負けた試合だけです。この試合も惜しい試合でした。このまま優勝まで突っ走ってほしいです。
2019年6月26日 10:00:47 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
シーズン到来!!
2号(次男小四)の五年生新人大会がはじまりました。
因みに2号は骨折しており、予選の一試合に参加…
家族の皆はただの打撲と勘違い、2号は痛みをこらえ泣きながら試合をしてたそうです。
大会結果は見事、予選突破。これから県大会や四年生大会が始まります。頑張っていこう!
復帰後の週末は、午前は高学年、午後は低学年の練習試合、
夕方はトレセンの練習会とサッカー三昧の一日でした。
2019年5月29日 10:00:19 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
山形 エトセトラ
『とことこ、てくてく~のんびりと』
2019年は、山形が休日の遊び場、いや 学びの場 になっています。
遊佐町のとあるカフェから絵葉書が届けば~その写真の山の眺めとマスターに会いに、とことこ山形へ
庄内地方。田んぼの中に浮かぶ水田ホテル【ショウナイホテル スイデンテラス】(設計:建築家 坂茂)がおもしろいよ!と聞けば~
日常とは程遠いラグジュアリーな(笑)
休日を過ごしに、てくてく山形へ
GWは、大江町の山の奥。きれいな渓流に同僚と釣りキャンプへ
新緑の中、透き通った水の中で過ごす時間が何とも気持ちがいい。
夜は夜で、視界に入る夜空中がまるごと星だらけという眺めに出会えたのも運がよかった。
ただ、滅多にお目にかかれない流れ星が走った一瞬、不覚にも…『イワナ、イワナ、イワナ』と唱えてしまった
ボクの夢はなんてお手軽なんだろう?もっと大切なものがたくさんあるんじゃな~い?とふと我に返り…
けれど、そんな新緑の中、星空の下で過ごす有意義な釣りキャンプそのものがボクのある種の夢だったとしたら、流れ星に託さなくても…もう既に充分叶っているではないかと妙に実感した一瞬でした。
ちなみに、翌日釣れた魚は『ヤマメ』でしたとさ♪
おまけに。山形市内で営むパン屋さん【KOUB】(設計:アカオニデザイン)の様々なパンの至福の味と、
天童市内にある【水車生そば】の元祖!鳥中華が~『本当に美味しい』とボクは想います。
2020年は~、みちのおくの芸術祭【山形ビエンナーレ2020】に出掛けるのがたのしみのひとつ。
山形エトセトラはまだまだ続きますこんなボクは~山形に移り住んだ方がいいのかしら!?
2019年5月22日 17:37:52 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
「住まいの大リフォーム博」(2019.4.27〜2019.4.29)
「住まいの大リフォーム博」が4/27・28・29の3日間、夢メッセみやぎで開催されました。
会場内の展示は新築そっくりさんが喜んでいただいている特徴など
お悩み事の解決方などなど
まるごとリフォームのビフォアー・アフター実例写真など
二世帯、古民家などテーマごとの実例写真など
耐震補強、構造の補強方法。断熱のあれこれ。
ためになる、テーマごとのカタログも、いっぱい。
最新の水まわり機器も展示。
リフォームご検討の方には何かヒントがみつかる3日間になったと思います。
7月にもまた、開催予定です。皆様のご来場もお待ちしております。
2019年5月22日 10:00:34 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |
山を歩いて来ました
昨年秋から始めたトレッキング&登山。初心者なので冬は休んでいましたが、
暖かくなって先月に続き今年2度目の登山に、福島県の桑折町にある半田山に行って来ました。
半田山は福島県の北端、宮城県との県境近くに位置する、標高863mの桑折町のシンボル的な里山です。
現在は半田沼を中心に「半田山自然公園」として整備され、春は桜、夏の新緑、秋の紅葉と四季折々の風景を堪能できるスポットとして登山者に親しまれています。半田山を一周する5.7kmのコースに出発です。
登山道入口から少し歩くと半田沼が。エメラルドグリーンで沼と言うより湖のようです。
水面に山の緑が映ってとてもきれいです。
山頂から見るとハート型に見えることから、ハートレイクと呼ばれているそうです。
整備された登山道なので、道に迷うことはなさそうです。昇りは結構勾配がキツイ。平らな部分がほとんど無く、延々と登ります。自然公園内でも侮れないです。すれ違う人達も皆、きちんと登山の装備をしています。
初夏の緑はとてもきれい。山野草も咲き始めています。山野草の花は小さくてとてもかわいいです。
花々の名前を教えてもらいましたが・・・・覚えられませんでした(汗)今後徐々に覚えられればいいな~(笑)
気温が高かったのでバテないように休憩しつつゆっくり昇って、2時間弱で山頂に着きました。
山頂からの眺めも良いですね~きれいです。山頂から見た半田沼。なんとなくハート型に見える。
山頂で昼食をとり下山。帰りは近くの温泉施設・うぶかの郷で温泉に入って帰路につきました。
マイナスイオンをたくさん浴びてとても癒された一日でした。
2019年5月15日 14:00:09 更新 | カテゴリー:宮城スタッフコメント |